みなさん、育児に関する相談相手はいますか?ママ友・パパ友のほかに、もはや欠かせないテクノロジー「生成AI」を育児の相談相手にしてみるのはいかがでしょうか?
ちなみに、我が家には5歳と3歳の怪獣がいます。毎日が戦いです!
ママ友、パパ友…の他に、AIという選択肢はいかがでしょうか?
目次
生成AIとは?
Microsoft Copilotのようなテキスト生成AIは、大量のテキストを学習したAIです。文章の生成、要約、翻訳などに活用できます。テキストの出現確率に基づいてテキストを生成するため、必ずしも正確な情報とは限らない点に注意が必要です。
育児に役立つ生成AIのメリット
育児に生成AIを活用すると、こんなメリットがあります!
- 24時間いつでも相談できる → 深夜や早朝でもOK!
- テキストとして残るので、後から見返せる → 以前のアドバイスを簡単に確認可能
- 時間が経っても会話を再開できる → アカウント登録が必要な場合もあり
実際に相談してみた
copilotさんに私の悩みをぶつけてみます。
今回は無料で使えるMicrosoft Copilotを活用して、育児の悩みを相談してみます。 ※個人情報は入力せず、安全に利用しましょう!
PC、Mac、モバイルなどで、Microsoft Copilot による AI アシスタンスをお楽しみください。
質問①:
5歳の息子に対して怒ってしまいます。怒らないようにするにはどうしたらいいですか?
Copilotの回答:
子育ては本当に忍耐が試される場面が多いですよね。特に5歳だとまだ感情のコントロールが未発達で、親もつい感情的になってしまうことがあると思います。 でも、怒らないことを意識している時点で、すでに素晴らしい姿勢だと思います!
では、試せそうな方法をいくつかご紹介します。
① 感情をリセットする習慣を作る
怒りそうになったら、「深呼吸を3回」「コップ一杯の水を飲む」など、気持ちを整えるルーチンを作ると衝動的な怒りを抑えやすくなります。
② 期待を調整する
5歳児はまだ思考や行動が未熟なので、「できて当然」と思うとイライラしやすくなります。 「これは成長の過程なんだ」と考えると、余裕を持ちやすくなります。
③ 怒るのではなく、ガイドする
子どもは時に親を試すような行動をしますが、それは自己主張の成長過程。 例えば、ルールを守らなかった時、「ダメ!」と怒るよりも、「どうすればもっと良くできるかな?」と問いかけて考えさせる方法もあります。
④ ユーモアを活用する
怒りそうな時は、笑いを使うのも効果的! 例えば、ふざけたことをされたら「えっ、今宇宙人が乗り移った?!」とジョークを交えて場を和らげると、冷静になりやすいです。
⑤ 「怒らない」より「伝える」にフォーカスする
「怒らない」と意識しすぎると、ストレスが溜まってしまうことも…。 「どう伝えれば理解しやすいかな?」と考えると、より冷静に接しやすくなります。
実際の場面で応用できそうなものはありましたか?あなたの持ち前の創造力や共感力を生かして、親子で楽しく工夫してみるのも良さそうですね!
質問②:
わかっているけど、なかなかできないんですよね。
Copilotの回答:
そうですよね…。頭では理解していても、実際の場面ではつい感情が先行してしまうことがあります。
「うまくできないことがある」=「ダメなわけじゃない」 このことを認識しておくのも大事ですね。完璧な親なんていませんし、少しずつ意識していくだけでも大きな変化になります。
感情をコントロールするユニークなアイデア
- 怒りそうになったら歌を歌う(ユーモラスな歌でもOK!)
- 5秒間静かになって気持ちを落ち着かせる
- 子どもに「今の気持ちを実況中継して!」と頼む
「怒る代わりに〇〇する」というルールを決めると、徐々に気持ちをコントロールしやすくなります。
同意からの、自然なアドバイス…コミニュケーション能力が高いです。”歌を唄う”というのも新しいアイデアで好印象です。
最後にこんな質問をしてみました。
質問:
怒りそうになった時に歌う歌、おすすめは?
回答:
怒りを抑えるための歌として、リラックスできる曲や気分を切り替えられる曲が良いですね。例えば、以下のような曲が役立つかもしれません:
「Mela!」 – 緑黄色社会(ポジティブでアップテンポ)
「Wake Me Up」 – TWICE(リズミカルで気持ちを切り替えやすい)
「優しさ」 – 藤井 風(穏やかで心を落ち着かせる)
「LADY」 – Official髭男dism(柔らかい雰囲気でリセットしやすい)
親子で楽しく歌える曲もおすすめ!
「にじ」(保育園・幼稚園で人気の曲)
「さんぽ」(となりのトトロ)
どんな曲が気分転換になりそうですか?試してみたいものがあれば教えてください!
まとめ:育児の悩みをAIと一緒に考えよう!
育児には試行錯誤が必要ですが、AIという選択肢を活用すると、新しい発見があるかもしれません! ぜひ、あなたも試してみてはいかがでしょうか?
他にもChatGPT, Geminiなどありますので、興味がある方は比較してみるのもいいですね。
コメント